チル=イズム

人生を上手にナスがままにマメに⁈ 自分らしく生きる

レコード盤は体感する芸術作品

こんにちは!
HIMA-JIN WALKER です

デジタル・ミュージックの時代になって、すっかり存在感が落ちてしまった音楽アルバム。

と思っていたら、近ごろレコードが脚光を浴びているらしいです。

ノイズのないクリアな音質を追求するのであればCDやMP3、ハイレゾにはかないませんが、人間が"音"として聴こえる可聴域(20Hz~20kHzの音)のみをデジタル処理しているCDとは異なり、レコードは可聴域の音(20kHz以上の音)も記録されるので、人間の耳(脳)には聴こえない音までも振動で体感(空気感)することに醍醐味を感じるわけですね。

そう、レコードは聴くだけでなく、楽曲を波動で体感するおもしろさ。静電気などから生じるノイズやレコード針の音も込みで。

また、好きな曲をデバイスに集めて聴く楽しみ方もあります。私もそうした楽しみ方・・しています。

でも、やっぱりアルバムで聴く楽しみ方がしっくりきます。これはレコード全盛期時代に身についた古典的な習慣からくるものです。

昭和の時代、レコードを買うとアルバムに収録されている曲の大半は「初めまして!」でした。

そして、シングルカットのお目当ての曲から聴くのではなく、レコードの先頭に針を落として1曲目から順番にじっくりと聴いていく。アルバム構成(曲順)に作者(アーティスト)の意図する作品感(ストーリー)が滲み出てきてアルバムをひとつの作品、ひとつのコンサート(ライブ)、アート(芸術)として楽しむことができました。レコード・アルバムならではの楽しみ方です。

「今回のアルバム良かったのね!」「シングルカットされた曲よりも、あの曲の方が隠れた名作だよね!」とか、友だち同士でもそんな発見や批評することも楽しかったり。

アルバム・ジャケットも作品感、芸術性を演出しています。

紙ジャケ、ジャケ買いと言われるように、アルバムをジャケットに惹かれて知らないアーティストのレコードを買ってみて、新たな音楽との出会いと発見、ということも珍しくありませんでした。

レンタルレコードが登場するまでは、アルバムを試聴することもできなかったので"ジャケ買いチャレンジ"も当たり前。

ときにはハズレもありましたが、何度も何度も聴いてハズレを当たりに変換したりも…(当時、私にとってレコードは高価なモノだったので)。そのおかげで、いろいろなジャンル、いろいろなアーティストの音楽に触れることができました。ありがたや、ありがたや、です。

80年代の音楽シーンにあって、今でも強烈に記憶に残る、いま聴いても斬新でおすすめのアルバムなど、ぼちぼちと紹介しています。私の独断と偏見と思い込みがかなり強いですが、その点はご容赦くださいませ。

あと、カセットテープにはまた違った思い入れも…