チル=イズム

人生を上手にナスがままにマメに自分らしく生きる

コラム 〜 コンビニは現代の寺院 〜

サラダチキンと悟りの境地

深夜のコンビニ、疲れた会社員がサラダチキンを手に取る姿は、まるで悟りを求める巡礼者だ。「低カロリーで高たんぱく、これさえあれば救われる」と信じている。

棚に並ぶ数種類のサラダチキンは、一見ただの選択肢に見えるが、その背後には「健康的な自分」という幻想が隠れている。私たちはここで罪悪感を浄化し、「これで今日も大丈夫だ」と安心を得る。だが翌朝、昨日のチキンが救いにならなかったことに気づくとき、私たちはまた同じ棚に向かうのだ。

人生に答えがあると思っている限り、サラダチキンの棚から離れられない。

おにぎり棚の祈り

おにぎり棚の前に立つとき、私たちは選択の重みに震える。梅、鮭、ツナマヨ、それぞれに象徴されるのは人生の岐路だ。

小さな三角形に込められた具材は、どこか祈りにも似ている。「今日も無事に終わりますように」という願いを込め、私たちは手にしたおにぎりをそっとカゴに置く。

誰もが同じように、日々の安らぎをこの神聖な棚に求めている。店員が無表情で補充するおにぎりもまた、祈りの連鎖を支えているのだ。

コンビニはただの店舗ではない。ここは日常を支える小さな神殿であり、私たちの祈りが交差する場所なのだ。

レジ横ホットスナックの誘惑

レジ横に鎮座するホットスナックたちは、まるで現世の誘惑そのものだ。唐揚げ棒、アメリカンドッグ、ポテト…その香ばしい香りは、私たちを善悪の狭間で揺さぶる。

「食べれば後悔する」と知りつつも、つい手を伸ばしてしまう自分がいる。それは、理性と欲望の永遠の葛藤だ。ダイエット中だと心に決めた日に限って、「いかがですか?」と店員に微笑まれ、つい負けてしまう。

ホットスナックは我々の弱さを映し出す鏡だ。しかし、その誘惑に負けることもまた人生。誰もがホットスナックという試練を超えられるわけではない。それでも私たちは、翌日もまた、試されることを恐れずレジへ向かうのだ。

www.youtube.com